top of page

単純作業に秘める品質の見極め方、教えます。

顧客ブロガーSです。 8月の酷暑ですが、 ミニの夏対策、どうされていますか。 ワタシは走行後にボンネットフードを開け、 放熱させつつ目視点検していますが、 ボンネットを支える棒がメチャ熱です。 あれでエンジンルーム内の 灼熱度合いを察するわけです。 逆に室内の灰皿の中へ

入れた金属製品は、 クーラーの冷風通路のおかげで キンキンに冷えとるやないか。 無意味〜〜〜〜〜! 冷気のムダ〜〜〜〜!!!! 無意味といえば、 YouTubeのC.C.Oレストア動画。 再生回数の勢いに陰りが…。 だって、シートを外したり、 フロアカーペットを洗ってるだけでしょ! そんなん誰だってできる作業じゃん! あれに意味あんの?

と思ったアナタ。 途中で離脱しましたね。 今日はC.C.Oを褒めちゃうけど、 ワシあの動画、 どえりゃあ勉強になっとるんです。 @なんでこの地味な作業をするのか。 @なぜ新品交換じゃなく再利用するのか。 @ボルト一本外すのにわざわざ説明する意味は何か。 @どこにミニの泣き所が潜んでいるのか。 @細かすぎる手順にこだわる価値とは。 @なんでそこまですんの? 高くついちゃうから そんな細かいことまでしなくていいよ! と思ってしまいがちだけど、 ぜんぶ理由があってのことでした。 手を抜いたら抜けるけど、 それがつまり精度のためだったり、 耐久性のためだったりする。 ただピカピカにするレストアじゃなく、 その後の使い方に配慮する。 そういうウンチクが、 あの動画を細かく観ていると、 単純作業の中にも 細かいスキルやノウハウが理解できます。 C.C.Oクオリティっていうのは、 そこまでやるからC.C.O。 な〜んて褒めると、 天の邪鬼な太田純司は、 きっとこう言うに違いない。 壊れない最高品質なんて 決して断言してはいけないのです。 古い設計で難点も所々あるし、 パーツに至っては 怪しい精度の新品だって少なくないし、 過度な自慢でごまかしたらアカン。 と・・・・。 気難しいのよ。 職人の棟梁ってヤツは。

Comentarios


株式会社C.C.O

car life & maintenance factory

 

〒464-0002

名古屋市千種区香流橋2丁目305番地

TEL. 052-778-3298 / FAX.052-778-3299

Email. cco@ray.ocn.ne.jp

Copyright c.c.o. All Rights Reserved © 2022

bottom of page